HOMEへ


「ゼロから始めるステイン講座 W」


chile-house-1115590_640.jpg



 

「ゼロから始めるステイン講座 W」

 

透明だけど透明感がない?

モノリシックセラミックスについての考察 A

 

 

「透明感」には一定のルールがある

先ほどのガラスの地球儀の写真ですが、

実際に透明な物体ではなくとも、

透明感に溢れる表現が可能であることは

ご理解頂けたと思います。

 

では先ほどの地球儀の写真から、

日本列島あたりを切り抜くとどうなるでしょう?

 

地球儀 加工.jpg

 

・・・・・・どうでしょうか。

 

日本海や太平洋、透明感溢れてみえますか?

当然、見えませんよね。

 

ただ切り抜いて左に移動させただけなのに、

何故透明感が無くなってしまったのでしょうか?

 

今度はこちらの画像をご覧ください。

浜辺.jpg


やはり波打ち際は透明感溢れ、

瑞々しく見えていることかと思います。

 

それでは、この画像をスタンプツールで加工し、

水面の泡や小波をつぶしていくことで

下地の色のみにしてみましょう。

浜辺 加工.jpg

だいぶ雑な加工ですが、どうでしょう。

一気に透明感が無くなって見えませんか?

 

単純にボケてしまったことが原因でしょうか。

浜辺 ボケ.jpg


なるほど、どうやらぼかしただけでは

透明感は失われないようです。

 

透明感を表現するために、

一定したルールの必要性が垣間見えます。

 

 

「透明感」の表現には対比効果、

額縁効果、表面性状の付与などが必要

 

ステイン講座Uでも触れましたが、外部ステイン法のキモは、

@本来半透明で透明感に乏しいものを

A補色による対比効果や光の吸収特性等を利用し

B局所的に透明に見せかけることにより
透明感を表現する

ことにあります。

 

先ほどの地球儀の写真を分析してみましょう。

地球儀 解説.jpg


概ねこんなところでしょうか。

順を追って解説していきます。

 

●周囲と比較して明度の低い箇所

高透過性とは、光が反射しにくい状態を指します。

光が反射せず突き抜けるわけですから、

当然明度は低い状態になります。

 

逆に言えば、暗く見える所は透明に見えやすいのです。

 

●ハレーション、表面性状、表面付着物

透明な物体は、表面に浮遊物やハレーションがあることで

初めて透明であると視認できます。

 

光を一切反射しない、本当に透明なものは

そもそも視認することができません。

 

こちらの画像をご覧ください。

窓ガラスに張り付いたバッタです。

※虫が苦手な方のためにモザイクをかけました

虫.jpg


この写真ですが、もしバッタが居なければ、

窓ガラスの存在を認識できないと思います。

 

続いてこちらの画像も同様です。

hasuike01_01.jpg


池に浮く蓮ですが、もしこの蓮がなければ、

ただの暗く真っ青な画像になってしまうでしょう。

 

どちらの画像も透明層の上に不透明なもの、

つまり光の反射が存在していることで

透明層を認識できているのです。

 

ハレーションも光の反射です。

また、表面性状が複雑化することで

光が乱反射し、ハレーションが複雑化します。

 

先ほどの海辺の写真における小波や

泡立って白くなっている部分がこれに該当します。

 

透明感の表現においては、表面性状次第で

効果が増大可能であると捉えて良いでしょう。

 

 

●額縁効果

額縁効果も透明感の表現に欠かせない存在です。

上記の表面性状や表面付着物と併せることで

強力な効果を発揮します。

 

こちらの窓ガラスのイラストをご覧ください。

窓 イラスト1.jpg


うーん?

透明感どころか、そもそも窓ガラスであることさえ

認識できません。

 


ではこれならどうでしょう。

窓 イラスト2.png


なんだか一気に窓ガラスには見えてきました!

でもまだ透明感がありません。



ダメ押しでハレーション追加!

窓 イラスト3.png


これでようやく透明感のある

窓ガラスっぽく見えてきました。



このイラストでは読んで字のごとく

「額縁」ですが、先の地球儀の写真を鑑みても、

高い透明感を表現する上で

額縁効果が必須であることが分かります。

 

 

●対比効果

透明感の表現には対比効果も需要です。

 

光の透過する暗い部分と、

光を反射する明るい部分の境界をはっきりさせて

メリハリをつけることで、透明感を大きく表現できます。

 

境界がぼけて移行的になってしまうと、

一気に透明感を失います。



実際に画像加工し、

境界線をひたすらぼかしてみましょう。

地球儀.jpg

地球儀 透明感なし4.jpg


ビフォーアフターです。

 

これはこれでなんだか綺麗な気もしますが、

透明感が乏しくなった印象を受けると思います。

 

それでもまだ最低限透明感を保っているのは、

境界がぼけても額縁効果が残っているからです。

 

加工前の写真は対比効果によって、

強い透明感を得られていたことがわかります。

 

 

以上です。

如何でしたでしょうか。

 

実際に透明感溢れる写真を加工し、

透明感溢れるものにはどの様な特徴があるのかを

把握できたのではないかと思います。

 

今回はここまでです。

 

次回は、

『ゼロから始めるステイン講座 X』


透明だけど透明感がない?

モノリシックセラミックスについての考察B

 

に続きます。

 

water-880462_640.jpg

                      ライター 瀬 直

 

   

 


このカテゴリのトップへ  HOMEへ