HOMEへ


●天然歯の色調理論 06

 

シェードテイキングの実際:天然歯の乾燥


l


14.歯の渇きは色調に大きく影響を与える   

10e-Die-Farbauswahl.jpg

図01 通常の色調分析(Vita classical タブの歯頸部は色調に影響するため削合する)

歯の乾燥マスター.gif 歯の乾燥マスター2.jpg

図02(動画)→ 図03 歯面が乾燥していない開口時状態から2〜3分後に歯面乾燥が生じた状態:前後

(写真提供:Ztm.Dieter Lingweiler)

 

図01は通常のシェードテイキング時の画像ですが、彩度がやや高いシェードタブの歯頸部を切削した状態で

色調分析を行なっています。

 

最初の開口時の色調状態を図02に示しているものの、その約2〜3分後には直ぐに歯面が乾燥し、

図03のように、元来の色調から大きく白く変化している。

 

こうなると、もはや正確なシェードテイキングを行なうことは不可能である。

 

臨床上、これは頻繁に起り得ることで、例えば歯牙形成後にシェードテイキングすることはもはやナンセンス

なのである。

 

したがってシェードテイキングは、治療処置前に行なうか、あるいは治療処置後では、患者を閉口状態で

約10〜20分程待っていただいた後、歯牙に十分な唾液浸透が成された状態で行なう必要があります。

または、「霧吹き」に人工唾液、山崎唾液などを用意し、随時、歯牙を湿潤させることも有効です。

 

21b-Shade-Eye-NCC-1.gif    21b-Shade-Eye-NCC2.gif

図04&05 Shade Eye Ncc U

 

15.「Shade Eye NCC U (コンピュータ測色器)を用いたシェードテイキングの実際

 

Grossでは、視感測色法光電色彩計や分光測光器等の物理測色法の一環として、上記「Shade Eye NCCU」

基本色だけの選択用機器として使用しています(図04)。

 

ただ現在、既に「Shade Eye NCCU」の発売が停止されていますので、これを使用しない場合は、

下記を参照してくださいませ。

 

 

16.シェードテイキングの実際

 

先ず基本色を選択し、そのシェードタブをガミーの中心部に置き、前後のシェードタブをガミーの両側に

挿入しますが、、、

ここで選択したシェードタブを適用、目視し、もし明らかな相違が感じられる場合には、シェードタブを変更

します。

 

こうして歯肉色の影響や両隣接による陰影等を付与し、患者様の口腔内環境に近づけてあげることが

大切なのです(図06a)。

 

その後、色調の微妙なニュアンスを捉えるために、シェードタブに一緒に「Eye Spacial U」などを用いた

画像撮影を行なってください(06b)


また、簡単なスケッチを行うことも有効です!

「スケッチに関しては「天然歯の色調理論 03」編の図07bをご参照ください。」

 

そして、次の段階で治療処置を行なってもらうことが望ましいことです(06c)

           

21c-Dr.A.gif      21d-Dr.A.gif

21e-Behandlung01.gif

図06a,b,c シェードテイキング後の治療

 

17.画像撮影の実際

22h-Eye-Special.gif 22g-Fine-Pix-6900.jpg

 図07 カメラやその調整によっても画像に相違が出ます。

 図08 左上がニコンのCoolPix990で写した画像: 何故か表面的な色ですね、、、

右下が「Eye Special U」で撮影した画像です。

入射光が歯を十分に回り、返ってきた光を拾っていますから、

色調は3次元的に再現されています。

こういった画像であることが非常に大切です。      

 

 

画像撮影では、可能な限り自然な視線に近い角度から撮影を行いますが、審美性を考慮した場合、

より上部から若干、左右にズラした角度で撮影を行なった方が陰影が出て美しいです。

 

また、シェードタブの角度(図09)も重要です。シェードタブは同じメーカーの同じシェードガイドでも

わずかな色調差があります。

 

言うなれば、全く同色のシェードタブは無く、撮影に用いたシェードタブ、その物自体を用いて、後にも色調分析

を行います。ちなみに、我々はVita classical のシェードガイドだけでも20個ほどは持っていますので、

複数の顧客にも対応できます。

 

 

では、実際にカメラを構えて撮影してみましょう。

 

シェードタブは図09で明確にお分かりのごとく、同色のシェードタブでありながら、様々な角度によっても

色が変わって見えます。

 

したがって図10のように、カメラレンズを視線に合わせた上方から対象物に90度に近い角度で

撮影することが重要なのです。

 

この時、比色対象物である歯とシェードタブは必ず同じ距離であることが非常に大切なのです。 

 

22i-同一シェードタブの角度による色調の相違.gif

図09 同色のシェードタブ: A1

 

22j-レンズ及びフラッシュに対する距離を均等化する.gif

図10 レンズおよびフラッシュに対する距離を均等化することが重要

 

22k-シェードガイドにガミーを付与し、Edge-to-edgeとなるように撮影する.gif

図11 シェードガイドにガミーを付与し、Edge-to-edge となるように撮影する

 

 

18.色調分析に必要な画像

 

   

顔貌正中.gif 03上顎咬合面観.jpg

図12 瞳孔線、顔面正中や咬合平面の入った顔貌写真

図13 咬合面ステインの分かる咬合面観の画像:

 

先ず、図11のようにシェードタブを入れた口腔内画像に続いて、、、

 

特に、図12の忘れがちな歯を入れた顔貌画像を2番目に挙げます。

この「瞳孔線」が無ければ、顔面正中や咬合平面に調和した歯を作ることは不可能です。

 

次に、咬合面観の画像が来ますが、これは舌側や咬合面の「ステインの有無」が明確化されます(図13)。

そもそもステインを施さないことが基本ですが、残存歯との調和を図るためには若干の外部ステインが必要

になる場合もあります。その際には、相対的に上顎と下顎であまり見え難い上顎の方にステインする

と同時に、女性と男性では男性にステインを施すものの、女性にはほとんどステインしないと考えて戴きたい。

 

したがって、患者様の性別や年齢は必須である!と言っても過言ではないでしょう。

 

加えて、内部構造が明確化されるブラックプレートの入った画像(図14)と安静位の画像(図15)が有れば、

より正確に色調分析が可能です。

 

13Background黒_拡大.jpg 14安静位.jpg

 図14 ブラックプレートの入った画像 (内部構造の明確化)

 図15 安静位の画像、図15と僅かに相違が存在する故、色調の比較ができます。

 

このカテゴリのトップへ  HOMEへ

 

*スポンサーサイト