このカテゴリのトップへ  HOMEへ


臨床から学ぶ「歯の色」の決め方

前項では「歯茎の色」がどう「歯の色」に影響するのかを探りました。

●ここでは実際に「歯の色」を決めてみましょう!

まず「人工の歯茎」を使って「歯茎の色」を選びます。

その後、Vita社classicの「色見本」を使って「歯の色」を選ぶのですが、

この「色見本」の中で、「一番白い色(B1)」を使いましたが合いません。

当時、これ以上「白い色見本(W1,W2,W3などのホワイトニング用の色見本があります!)」はなかったのです。

作らなければならない歯はもっと「白い」のです。

こんな時、どうしたら良いのでしょう?…


   

★前後しますが、続いて「歯の色」の決め方に移ります。

前回まで、まず始めに「歯茎の色」を決めました。


半透明の歯は周りの環境色(光)に大きく作用されやすいからです。

しかし、ここではもっと「白い色」→ 明度が高いものだったのです。

◎ こんな時には、こんな「色見本」を使おう!!!…


NCCの『色見本』(松風社)では、色相が上下とも同じですが、
明度が違います。

   

* 赤線部分の比較拡大した図です!!!
(色相は同じで明度のみ上げた色見本)

◎当時はホワイトニング用の白い「色見本」が無かったため、A1にインテンシブ陶材の「white」を混和し、明度のみを上げました。

しかし、「white」は明度こそ上げるものの、彩度を下げてしまいます。

そこで、インテンシブ陶材の「orange」を添加し、彩度を上げる必要があったのです。

これで、歯を構築すれば良いのです。

   

●問題無く、「歯の色」を選択できます。

完璧では無いにしろ、まあまあ違和感無く、隣の歯に合った綺麗なセラミックの「歯」を作ることができまました。

ただし、歯牙形態や表面性状の方が非常に重要かと考えます。

歯の色は、どの歯でも僅かながら違っています。

しかし、歯牙形態および表面性状はその患者様に則した、生活習慣や機能性等から生じるもので、患者様の個性そのものを表現するものです。

錯覚を応用して、歯の色で形態を多少いじることはできても、形態で色を表現することは非常に難しいものでしょう。

 



 『歯科インプラント治療についての情報サイト』はこちらから→気になる医学@歯科インプラント
『視力減退などが気になる方のための情報サイト』はこちらへ→気になる医学@レーシック、視力回復


このカテゴリのトップへ  HOMEへ