|
●前項では「歯茎の色」がどう「歯の色」に影響するのかを探りました。 まず「人工の歯茎」を使って「歯茎の色」を選びます。 この「色見本」の中で、「一番白い色(B1)」を使いましたが合いません。 当時、これ以上「白い色見本(W1,W2,W3などのホワイトニング用の色見本があります!)」はなかったのです。 作らなければならない歯はもっと「白い」のです。 こんな時、どうしたら良いのでしょう?…
|
|
★前後しますが、続いて「歯の色」の決め方に移ります。
しかし、ここではもっと「白い色」→ 明度が高いものだったのです。
|
|
|
* 赤線部分の比較拡大した図です!!! しかし、「white」は明度こそ上げるものの、彩度を下げてしまいます。 そこで、インテンシブ陶材の「orange」を添加し、彩度を上げる必要があったのです。 これで、歯を構築すれば良いのです。 |
●問題無く、「歯の色」を選択できます。 ただし、歯牙形態や表面性状の方が非常に重要かと考えます。 歯の色は、どの歯でも僅かながら違っています。 しかし、歯牙形態および表面性状はその患者様に則した、生活習慣や機能性等から生じるもので、患者様の個性そのものを表現するものです。 錯覚を応用して、歯の色で形態を多少いじることはできても、形態で色を表現することは非常に難しいものでしょう。
|